ヒートテックの寿命は1年?捨て時と長持ちさせる方法をまるっと紹介

突然ですが、ヒートテックに寿命があるって知っていました?
「購入した当初より、心なしか暖かさを感じない」
そのように感じた経験がある方はいるのではないでしょうか。
もしそうなら、そのヒートテックは寿命かもしれません。
とはいえ、寿命がどうかの基準が分からなければ見切りをつけることが出来ませんよね。
そこで今回は寿命について深掘りし、
ヒートテックの捨て時や長持ちさせる方法などについてお伝えします。
目次
ヒートテックを着ると暖かい理由
本題に入る前の「なぜヒートテックを着ると暖かいのか」について触れていきます。
その理由を理解すると、ヒートテックに寿命があることに納得がいくためです。
ヒートテックには以下の2つの仕組みがあるので着ると暖かいのです。
生地そのものが発熱をする
ヒートテックの生地には吸湿性の高いレーヨンが使用されています。
身体から発散される水蒸気が、レーヨンによって熱エネルギーに変換されます。
そのため、生地そのものが発熱しヒートテックを着ると暖かくなるのです。
暖まった空気を逃がさない
ヒートテックは、髪の毛よりも細い繊維から生地がつくされています。
その超極細繊維によって、暖まった空気は外に逃がすことなく衣服内に滞留させることが可能になります。
その高い保温性によって心地よい暖かさが持続されているのです。
伸びたら寿命
それでは本題に入らせていただきます。
ヒートテックがどのような状態になったら「寿命」と言えるのでしょうか。
ズバリ「伸びた状態」=「寿命」です。
なぜ伸びたら寿命なのでしょうか。それには以下2つの理由があると考えられています。
繊維と繊維の間に隙間が発生するため
細かな繊維で編み込まれ高い保温性が実現されているヒートテックは、
伸びると繊維と繊維の間に隙間が発生します。
すると、暖かい空気が隙間から外に逃げてしまい、
ヒートテックが本来持つ保温効果が発揮されなくなると考えられています。
首元から熱が逃げるため
冬場に暖房をつけると部屋の上部が暖かくなることから分かるように、
暖まった空気は上に昇ります。
生地が伸びると肌とヒートテックの間にも隙間が発生し、
テロテロになった首元からも暖かい空気は逃げてしまうのです。
以上の2つに共通点は「保温効果が発揮されない」です。
つまり、保温効果の劣化こそがヒートテックの寿命を招くと言えるでしょう。
寿命の目安と捨て時
ではどれくらい経ったら「伸びた状態」と言えるのでしょうか。
ネットの口コミを見る限りでは購入して1年あるいは3年など、
年月の長さを寿命の目安にしているのが散見されます。
しかし、前述の通りヒートテックの寿命は「保温効果の劣化」によって引き起こされます。
”何年経ったら寿命”ではないんですよね。
ですので、以下のような「保温効果の劣化」状態を寿命の目安にしましょう。
テロンテロンでフィット感がなくなったら
全体的にフィット感がなくなり、生地にたるみが発生するようになったら
「保温効果の劣化」と思ってよいでしょう。
実際、僕が持っているヒートテックも生地にたるみが発生したら
買った時より暖かくないと感じます。
上記の画像は、手前が先日購入し未着用のヒートテックタイツ、奥が約5年使用しているものです。
どちらもSサイズにも関わらず、奥のヒートテックの方が大きくなっているのが分かりますよね。
特にたるみやすいのは、インナーではあれば首周り、タイツであれば太もも周りです。
寿命かどうかを確かめたい方は、それらをチェックしてみましょう。
白い粉が吹き出たら
画像引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12142817782
ヒートテックを何回も着用していると上記画像のように、白い粉のようなものが出ることがあります。
一見、粉に見えますがよく見ると糸のような細いものがニョキっと出ているんですよね。
実は、この白い糸はポリウレタンなのです。
伸縮性を持たせるために使用されているポリウレタンが
何かの拍子にちぎれ、表面にニョキっと吹き出るのです。
実際にその白い繊維を引っ張るとゴムのように伸びます。
白い粉が出ている箇所は、伸縮性が弱まり生地が伸びっぱなしの状態と言えるでしょう。
寿命をむかえるサインと思ってよいでしょう。
ちなみに、ポリウレタンの寿命は一般的に製造から3年~5年と言われています。
以上の「テロンテロンでフィット感がなくなった」「白い粉が吹き出た」状態になったら、
保温効果も劣化しているので捨て時と思ってよいでしょう。
ただ、白い粉が吹き出るのは黒のヒートテックでないと確認が出来ません。
ですので、一番の目安は「テロンテロンでフィット感がなくなった」になります。
ヒートテックの寿命に対する僕の見解
本記事を読む方向けに、一般的な寿命の目安をお伝えしましたが、
かくいう僕は、寿命に対する見解は全く違います。
僕のとってのヒートテックの寿命は、「穴が空くまで」です。
”腐っても鯛”という言葉があるように、
保温効果が劣化しても、ヒートテックは通常のインナーより暖かいんですよね。
たとえ、テロンテロン気味になり白い粉が吹き出しても
僕はヒートテックを使い続けます。
おおよそになりますが、テロンテロンになって白い粉が吹き出してから1シーズンほど経つと
穴が空いてきます。
そうなった時に、ようやくヒートテックを捨てます。
僕の経験上、ヒートテックを使い続けると
おおよそ下記くらいの期間でヒートテックに穴が空きます
ヒートテックインナー…7〜10年(首元か脇に穴が空く)
ヒートテックタイツ…3〜5年(股に穴が空く)
ヒートテック靴下…3〜5年(つま先やかかとに穴が開く)
【関連記事】
ヒートテックの靴下は暖かい!そのカギは「用途ごとの使い分け」
長持ちさせる一工夫
ヒートテックは900〜2000円とお手頃な価格ですが、
購入したら長持ちさせたいものです。
ここでは、ヒートテックを長持ちさせる方法についてお伝えします。
「購入時」と「洗濯時」に一工夫することでヒートテックを長持ちさせられます。
一つずつ見ていきましょう。
購入時
ヒートテックを購入する方の中には、インナーだからゆったりするように
1つ上のサイズを購入している方がいるかもしれません。
しかし、ゆったりしていると購入の時点で、
既出の「【理由②】首元から熱が逃げる」常態になっているため効果が少ないです。
その上、伸びるとさらに保温性が低下するため、寿命が早いです。
僕も一回2サイズ上のものを購入した経験があります。
はじめから暖かさイマイチでした。
長持ちさせるためには、やはりジャストサイズを購入した方がよいのです。
もしくは、伸びることを想定してワンサイズ下の購入もよいでしょう。
そうすることで、少しでも効果を長持させることが期待出来ます。
洗濯時
洗濯をする際は、次の方法を採るとヒートテックが長持ちします。
①洗濯→手洗い
脱水→タオルで拭き取る
乾燥→日陰で平干し
①洗濯→手洗い
手洗いによる押し洗いがオススメです。
洗濯機で洗濯をすると他の衣服とグルグルと回され
摩擦で繊維が痛む機会を作ってしまうためです。
手洗いは次の手順で行いましょう。
①ボール等に水を溜める
②洗剤を入れる(溶けやすい液体洗剤がオススメ)
③ヒートテックを入れ押すようにして洗う
上記の手洗いが理想的ですが、
時間と手間がかかるので、忙しい方はなかなか難しいでしょう。
そのような方はネットに入れて洗濯機で洗いましょう。
ネットに入れることで、摩擦を軽減することが出来ます。
なお、毛玉の発生を防ぐために裏返しにするとよりよいでしょう。
②脱水→タオル拭き取る
洗濯機で脱水をすると洗濯と同様、
他の衣服とグルグル回されるため、絡まって伸びてしまいます。
ですので、乾いたタオルで水分を拭き取るのがオススメです。
タオルで挟んでトントンと軽く叩くようにすると水分が取れます。
雑巾のように捻って水分を取るのは、
繊維が伸びてしまう原因になるためNGです。
ただ、この方法も時間と手間がかかるので、
忙しい方はネットに入れて脱水するのがよいでしょう。
③乾燥→日陰で平干しで
水分をふき取った後、ハンガーにかけて干すと、まだ残っている水分の重みで下方向に伸びてしまいます。
そこで、平干しがオススメです。
平干し用の物干しネットがありますのでそれを利用して干しましょう。
また、ヒートテックに使用されているポリウレタンが熱に弱く高温のところでは変形することがあるので、
日陰で干しましょう。
なお、乾燥機にかけるのはNGです。
熱乾燥は熱によって乾かすため、ポリウレタンがダメージを受ける原因になります。
ヒートテックは再利用出来る
いくら長持させたとしても寿命はやってきます。
大切に使ったから捨てるのは勿体ないと思ってしまいますよね。
実は、寿命を過ぎたヒートテックは本来と違った用途で再利用が出来ます。
次の2パターンです。
ウエスにする
ウエスとして再利用出来ます。
ウエスとは機械や車等、頑固な油汚れがある物の拭き掃除の際に使用する雑巾のことを指します。
衣類であるヒートテックがなぜウエスとして再利用が可能なのでしょうか。
それは、ヒートテックの生地に使用されているポリエステル、アクリル、レーヨン、ポリウレタンが下記のように、
いずれも掃除道具として利用されているためです。
・ポリエステル…市販のスポンジの材料
・アクリル…アクリルタワシとして使われる
・レーヨン…布巾によく使われる材料
・ポリウレタウン…市販のスポンジの材料
ヒートテックは、スポンジジやタワシのように厚みがないので、
お弁当箱の隅や、ペットボトルの飲み口の溝部分等、洗いにくい部分に手が届き食器洗い用具として便利です。
必要な大きさに切って使えば相当分使うことが出来るので
ウエスとしての再利用はとてもオススメです。
寝巻きとして着る
寝巻きとして再利用することも可能です。
テロンテロンに伸びても布団に包まれれば熱が逃げにくく効果が薄れたヒートテックでも暖かさを発揮出来ます。
但し、睡眠時のヒートテック着用は、
肌が乾燥してかゆくなる場合もあります。
寝巻きとして使用してかゆくなる方はやめた方がよいかもしれません。
【関連記事】
ヒートテックを着るとかゆくなる?:その原因と対策方法
終わりに
どんな衣服でも何回も着れば劣化してしまうものです。
ヒートテックも例外ではありません。
伸びて保温効果が低下し、寿命をむかえます。
ですが、工夫をすれば長い間使用することが可能です。
また、僕のように劣化を承知の上で穴が空くまで使い倒すのも一案です。
せっかく購入したのだから、みなさんも本記事を参考にヒートテックを長く使い続けましょう。