広告 ファッション

どうしたらオシャレになれる?オシャレ男子になるための3ステップを伝授

2015年10月27日

どうしたらオシャレになれる

はじめまして。かめたくルームを運営する「かめたく」です。

このサイトでは、
メンズファッションを中心に「オシャレになる方法」を中心に語っていきます。

今回は、どうしたらオシャレになれるかをテーマにお伝えします。

 

やることをやればオシャレ男子に変身出来る

どうしたらオシャレになれる

・洋服の選び方が分からない
・そもそも何がオシャレなのかが分からない
・オシャレをしたいけど、それに費やすお金がない
・自分のコーディネートが正しいのかどうか、不安で仕方ない
・女の子に好印象なコーディネートが分からない
・色々なブランドがあるけど、どれが本当のオシャレなのかが分からない

どうしたらオシャレになれるのかが分からない人は、上記のような悩みを抱えているのではないでしょうか。

ですが、そのような悩みを持っていても、やることをやれば、オシャレ男子に変身になれます。

そう、どんなにセンスのない人でもオシャレになれる法則があるのです。
それさえ押さえれば、あなたも「オシャレな人」と呼ばれるようになります。

 

「オシャレのコツを知る」だけで人生は変わる

どうしたらオシャレになれる

オシャレになると以下に列記するようなメリットが生まれます。

・女の子にモテる
・どんな場所でも気負うことなく背筋を伸ばして出歩ける
・周りの友人から羨望の目で見られる
・印象が良くなる
・すぐ覚えてもらえる
・自信がついて社交的になる
・性格が明るくなる

僕もオシャレのなりこちらのプロフィールで書いてあるように、多くのメリットが生まれました。

今まで勇気が出ず参加できなかった飲み会、合コンにも胸を張って出席出来るようになり、一人で大人なバーに入っても、変な目では見られることはなくなりました。

むしろ視線を浴びます。
会社のプレゼン・就職活動において堂々と喋ることが出来るようにもなりました。

これらが快感になり、人の視線を気にするどころか、
人の視線が欲しくて仕方なくなってしまいました。

オシャレとは素晴らしいもので、非常に簡単で手軽に自分の生き方すら変えることが出来るのです。

私は、今まで色々な洋服店で販売員として働いていました。

テイストはバラバラです。
エスニックショップ、古着屋、ファストファッションのお店……。

様々な洋服、スタイルに触れる中で、確かにどれにも共通の「正解」が存在し、
その「正解」をもっと多くの人に伝えたいという想いが強くなりました。

ファッションを「知る」ことで、視野を広げてほしい
そんな想いからサイトをはじめました。

お金がなくても、足が短くても、身長が低くても諦めないで下さい。
↑この3つ、私全部当てはまります(笑)

幼い顔でも、老け顔でも、髪が薄くても、剛毛でも。どんな人もオシャレにできます。
大丈夫、センスもお金もいりません。

これから挙げるステップを踏むことで、あなたはオシャレになれます。

必要なのは、そのステップを踏むための「勇気」だけです。

そう、1歩踏み出す勇気があなたをオシャレに変身させるのです。

さぁ、これからお伝えするステップを1歩ずつ進んでいきましょう。

 

オシャレになるための3ステップ

どうしたらオシャレになれる

オシャレになるためには、いくつかのステップを踏まなければなりません。
その際に用いるのが「守破離」というステップです。

「守破離」とは、剣道や茶道など、修業における段階を示したものを指します。

「守」は、師や流派の教え・型・技を忠実に守り、確実に身につける段階です。
次いで「破」では、他の師や流派の教えについても考え、よいものは取り入れ心技を発展させます。
最後の「離」で、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させます。

この「守破離」をファッションに適用させると、以下のようなステップになります。

■ステップ1「守」:特定の対象を真似る
■ステップ2「破」:様々な人を真似る
■ステップ3「離」:自分で考える

上記のステップを踏むと、気づくとオシャレになっているでしょう。
それではステップを1つずつ見ていきましょう。

 

ステップ1「守」:特定の対象を真似る

まずは、特定の対象を真似ることからスタートします。

「真似る(まねる)」は「学ぶ(まねぶ)」と同源と言われているため、決して「パクる」という意味ではありません。

かの有名な画家ピカソもはじめは絵を真似ることから始めたと言われているだけに、
「真似る」という行為はとても重要なのです。

それは、オシャレも例外ではありません。
オシャレを真似ると、ファッションへの固定観念が払拭されます。

オシャレに知見がない方は、自分が持っている小さな固定観念の中でファッションを捉えがちです。
なので、そこから外に出られずオシャレになれない、という可能性が大いに考えられます。

そこで、オシャレを真似ることで、「こんな洋服の合わせ方があるんだ」「こんな洋服があるんだ」というような気づきを自分に与え
、固定観念を払拭させる作業から入ります。

真似る対象対象は、以下の3つが挙げられます。
あなたに合った方法を試すとよいでしょう。

 

【守①】オシャレな友達

身近にいるオシャレな友達と一緒に買い物をしましょう。
そこで自分に合った服を選んでもらってください。

すると、そのオシャレな友達が選んだコーディネートに違和感を感じるでしょう。

しかし、心配しないでください。
その違和感は、自分が今まで考えていたオシャレの既成概念を超えた部分のものです。

「違和感」=「ダサい」ではありません。

オシャレになるための1歩踏み込んだことによる違和感だと捉えましょう。
実はこれを経験するか否かで、オシャレになれるかどうかが決まると言っても過言ではありません。

これは雑誌を読んでいただけでは経験出来ないことなのです。

 

【守②】アパレル店員

身近にオシャレな友達がいない場合は、アパレルショップに向かい、どんな服を買えばよいのか勇気を出して店員に聞いてみましょう。

「ダサい自分が店員に話かけるのは恥ずかしい」と思う方もいるかもしれませ。

ですが、安心してください。
元アパレル店員の僕から言わせてもらいますが、ファッションに無頓着そうな人から「そもそも何を着ればいいのか分からないので、教えてください」などて話しかけられると、頑張ってオシャレになろうとしているんだ!という意気込みを感じ、張り切ってコーディーネートしたくなるものなのです。

なので、臆せず店員に聞いてみましょう。

店員は洋服の合わせ方や、1つ1つのアイテムの使い方を熟知しています。
気になることは遠慮せず聞いてみましょう。

 

【守③】マネキン

周りにオシャレな友達がいない上に、アパレル店員に声をかける勇気がどうしても持てない、という方はマネキン買いをしましょう。

マネキン買いとは、マネキンが着用している洋服を上から下まで全部購入することをいいます。
マネキンが着せられているコーデは店員がチョイスしたものなので、大きな間違いをすることがありません。

また、マネキン買いという行為によって、間接的に”店員のオシャレ観”を吸収出来ます。
それにより、「こんな洋服の合わせ方ってあるんだ」という気づきが期待出来るのです。

 

上記①〜③のいずれかを実践し、固定観念を払拭し「こんな洋服の合わせ方があるんだ」という気づきを与えると、不思議と「色んな服に挑戦してみようかな」と、ファッションに対して心境の変化が訪れるようにあります。

そのような状態のなったらステップ2の「破」に進みましょう。

 

ステップ2「破」:様々な人を真似る

街やインスタグラム、ファッションアプリの「WEAR」などで、オシャレだなと直感で感じた人を真似てみてください。

コツは特定の人に定めないことです。

特定の人に定めると、ステップ1「守」に逆戻りしてしまう上に、その人の色にあなた自身が収まってしまい、新たな固定観念にとらわれてしまうためです。

それでは、せっかく払拭された固定観念が台無しです。

色んな人を真似し続けることがコツです。
それが、他の師や流派の教えについても考え、よいものは取り入れ心技を発展させる「破」なのです。

色んな人を真似し続けた結果、あなたの独自性が芽吹き始めます。

なぜ色んな人を真似ると独自性が生まれるのでしょうか。

それは、1人の人を真似れば単なる「パクリ」になりますが、例えば100人を真似れば、それは「パクリ」ではなく立派な「オリジナル」に転じるためです。

 

ステップ3「離」:自分で考える

最後のステップは「離」です。
「守」「破」で、学んだことを生かして、最終段階は自分で考えて自分オリジナルのオシャレになることです。

何を考えればいいのでしょうか。

次のことを自分で考え、気づき、オシャレの称号を手中の収めていきましょう。

 

【離①】どんなアイテム・系統が好きか

どんなアイテム・系統が好きななのかを探っていきましょう。
それを見つけたら、追求をしていきましょう。

例えば、ジーンズが好きであることに気づいたとします。
その場合は、色んなジーンズを履く等、追求していけばジーンズ博士になり、周りからオシャレの称号を得られるでしょう。

 

【離②】どんなコーディネートがオシャレに見えるか

どんなコーディネートをするとオシャレに見えるのかを研究しましょう。

オシャレに見せるポイントは「色使い」「シルエット」等が挙げられます。

本サイトでもそれらについての記事が、下記の通りあるので併せて見てみてください。

メンズコーデの基本シルエット「Yライン・Aライン・Iライン」とは?

オシャレ初心者必見!メンズファッションの2つの基本知識

【2017年トレンド】「ビッグシルエット」を着こなすにはシルエットで差を付ける!

【メンズ必見!】ロールアップはこうするとオシャレになる!

他のメンズと差がつく「靴下見せコーデ」でおしゃれに!

【色使いは簡単】10倍オシャレに見えるコーディネートの配色方法 

 

【離③】パーソナルカラーを知る

人は生まれ持った肌の色によって似合い色が異なります。
その色のことをパーソナルカラーといいます。

あなたのパーソナルカラーを知ることで、よりよい色使いが出来るようになります。

魅力的にさせるパーソナルカラー(似合う色)とは

 

【離④】弱点をカバーするコーディネートを知る

かっこよく、そしてかわいいファッションをするため、あなたの理想のファッションをするために、「背が低い」「なで肩」等、あなただけのハンデになっている部分はないでしょうか。

実は、着こなしによって弱点をカバーすることが可能です。

本サイトでも下記に挙げた通り、カバーするためのコーデのコツを載せているので併せて見てみてください。

【背の低い人必見】背を高く見せるコーディネートのコツ

体のコンプレックスを解消できるファッションコーディネート

【悩み解消】簡単になで肩をカバーできるファッションコーデ

 

【離⑤】かっこいい体型になる

着やせ効果などで、自身の体型をカバーする方法がある一方で、痩せたり筋トレ等をして欠点を克服する方法も一案です。

こんな名言があります。
「3万円の服を買うより、3キロやせた方がオシャレになれる」

体型がいい人はどんな服もオシャレに着こなしやすくなります。

自分が理想とするかっこいい体型があれば、それに向けて努力するのもよいでしょう。

 

以上の「離①〜⑤」を遂行すると、あなたも周りからオシャレと言われるようになる、ファッショニスタ認定です。

 

雑誌を読むだけではオシャレになれない

以上をお読みになり、オシャレ男子になるためのプロレスをお分かりいただけたでしょうか。

大切なのは、本記事で紹介した守破離の3ステップを踏むことです。

オシャレになるための行動にしばしば挙げられる「雑誌を読む」という手段ですが、それだけでは、頭でっかちになってしまいまい、かえってオシャレから遠のいてしまいます。

ぜひ、オシャレになるための3ステップを踏んで、オシャレ男子になりましょう。
きっと、あなたの自生を変える一助になってくれるでしょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

かめたく

ファッションとプロレスをこよなく愛する元アパレル店員。独自理論に基づいた着こなし術や人気ファッションアイテムの体験記。また、マニアックな視点から捉えたプロレスの魅力をお伝えします。

-ファッション