アパレルのセール季節というと、7〜8月、1〜2月が主流です。この時期に行われることは、ファッションに関心の高い方なら誰でもご存知だと思います。
この時期になりますと、良いものを安く手に入れようと、お客さん同士の争奪戦が繰り広げられます。
正月では番組などマスコミによく取り上げられています。
ただ、実を言うと、この時期以外にセールをやっているケースがあり、しかも、セール時期より安い価格でずっとお得だったりするのです。
そこで今回は、元アパレル店員であった僕が、アパレルのセール時期や、お得に買い物が出来るセール時期についてお伝えします。
年間セールカレンダー
はじめに、アパレルの年間セールカレンダーを共有します。
月 | セール名称(赤文字:秋冬もの、青文字:春夏もの) |
1月 | 【正月から】本セール 【中旬】モアセール 【下旬から】ファイナルセール |
2月 | 【上旬まで】ファイナルセール 【中旬から】終盤小規模セール |
3月 | 終盤小規模セール |
4月 | 【ゴールデンウィーク期間】序盤小規模セール(ゴールデンウィークセール) |
5月 | 【ゴールデンウィーク期間】序盤小規模セール(ゴールデンウィークセール) |
6月 | 【下旬から】プレセール |
7月 | 【上旬から】本セール 【中旬】モアセール |
8月 | 【上旬から】ファイナルセール |
9月 | 【上旬から】終盤小規模セール |
10月 | 終盤小規模セール |
11月 | 【下旬から】序盤小規模セール |
12月 | 【下旬から】プレセール |
ブランド・ショップによって多少前後しますが、おおむね以上のスケジュールでセールが実施されます。
例年、秋冬ものと春夏もの、どちらも
序盤小規模セール→プレセール→本セール→モアセール→ファイナルセール→終盤小規模セール
という順番でループします。
順を追ってそれぞれのセールの特徴を解説します。
序盤小規模セール
ゴールデンウィーク期間や11月下旬から実施される序盤小規模セールでは、売れ行きの悪い商品を10〜20%オフで販売されます。
割引率が低いため、セールと銘打っていないケースも少なくありません。
また、昨シーズンの売れ残りを50%オフ以上で販売しているケースもあるので、思わぬ商品が安く手に入るのも序盤小規模セールの特徴です。
いずれも、プロバー(通常価格で販売されている商品)に紛れ込んで売っているため、隠れセールとも言えるでしょう。
プレセール
暑さが本格化する前の6月下旬、冬将軍の到来前の12月下旬に実施されるのがプレセールです。
序盤小規模セールと同様、10〜20%オフと割引率が低いです。
ただし、売れ行きの悪い商品だけでなく、やや売れ筋の商品も値下げされるのがプレセールの特徴です。
本セール
季節本番の到来と合わせるように実施されるのが本セールです。
本セールでは、シーズンのアイテムが一斉に値下げされます。
店内の多くの商品が20〜30%オフになり、大々的なセールになります。
モアセール
本セールからおおよそ2週間後から始まるのがモアセールです。
本セールで思うような売り上げがなかったアイテムが、さらに値下げして販売されます。
例えば、本セールで10%オフだった商品が、モアセールで30%オフになります。
ファイナルセール
モアセールで売れなかったものが、さらに値下げされて売られるのがファイナルセールです。
シーズン終盤に行われるので、最後のチャンスとばかりに50%オフ以上で売られます。
次のシーズンに残さないための在庫処分セールとも言えるでしょう。
終盤小規模セール
終盤小規模セールは、2〜3月、9〜10月に実施されます。
ファイナルセールでも売り捌けなかった商品が販売されます。
但し、大々的なセールではないので、プロパー(通常価格で販売されている商品)に混ざって売られます。
ファイナルセールより割引率を上げて販売されるケースも多く、70〜80%などで叩き売りされているケースも少なくありません。
春・夏・秋・冬ものいつからセールになる?
さて、春・夏・秋・冬もの、それぞれのセールはいつから行われるのでしょうか。
春ものセールはいつから?
通常、春ものはゴールデンウィークからセール価格になります。
ただし、昨シーズンに売れ残った春ものは、プロバー(通常価格で販売されている商品)に混ざって2月から値下げ価格で売っているケースがあります。
夏ものセールはいつから?
一般的に夏ものは、6月下旬からセール価格になります。
ただし、昨シーズンに売れ残った夏ものは、プロバー(通常価格で販売されている商品)に混ざって5月から値下げ価格で販売されているケースがあります。
秋ものセールはいつから?
一般的に秋ものは、11月下旬からセールセール価格になります。
ただし、昨シーズンに売れ残った秋ものが、プロバーに混ざって8月から値下げ価格で販売されている場合があります。
冬ものセールはいつから?
一般的に冬ものは、12月下旬からセールセール価格になります。
ただし、昨シーズンに売れ残った冬ものが、プロバーに混ざって11月から値下げ価格で販売されている場合があります。
いつが一番お得に買い物できる?
ではどのセールがお得に買い物出来るのでしょうか?
お得と一口にいっても、「人気アイテムをお得に買いたい」「人気がどうかに関係なくとにかく安く買いたい」など、人によってそれぞれでしょう。
そこで、人によって異なる「お得」ごとにそれぞれみていきましょう。
人気アイテムをお得に買いたい
人気アイテムをお得に買いたい方は、プレセール、本セールで購入することをオススメします。
割引率は10〜20%と低いですが、お得に手に入れられるチャンスです。
秋冬ものは12下旬から1月上旬、春夏ものは6月下旬〜7月下旬にかけて、お得に買えます。
とにかく安く買いたい
人気がどうかに関わらず、とにかく安く買いたいという方は、ファイナルセール、あるいはファイナルセール後の終盤小規模セールに購入することをオススメします。
これらのセールでは、セールで売り捌かれなかったアイテムがさらに値下げして販売されます。
50〜80%オフと大変安くなります。
ただし、値引きしても振り向かれないような、大多数と違ったセンスを感じる商品や個性的なアイテムが売れ残る傾向にあります。
そのような商品を好まない方は、向かないかもしれません。
秋冬ものは2〜3月、春夏ものは8〜9月に安くゲットできます。
終盤小規模セールは目立たない場所で実施されている
とりわけ、終盤小規模セールは、安く購入が出来ます。
しかし、終盤小規模セールは大々的に行われないため、店舗の奥の目立たない場所で実施されています。
例えば下記図の◯で囲んだような場所で、こじんまりとセールが行われています。
終盤小規模セールでの買い物をする方は見逃さないように注意しましょう。
セールにならない服
多くの方は、安く手に入れたいからセールで買い物をしようとするでしょう。
しかし、セールにならない服が存在します。
それは、トレンドを押さえたデザインの服です。
そのような商品は、セール時期を待たずして売り切れる傾向にあるためです。
トレンドの服が欲しい方は、セール前のプロバー価格のうちに買うようにしましょう。
まとめ
セール商品だからと言って、人によってはマイナスなイメージを持つ人もいますが決してそうではありません。
意外と良い物はたくさん存在しています。
ぜひ、この記事を参考に、お得に洋服をゲットしちゃって下さい!