広告 プロレス

スターダムの鹿島沙希の入場曲を歌っているのは一体誰?

2022年10月11日

スターダム 鹿島沙希 入場曲

2018年に現役復帰して以降、伸び悩み存在感を発揮できていなかった鹿島沙希。

しかし、ここにきて強豪相手には勝つが、格下相手には負けてしまうという稀有な存在感を発揮しています。

ロッシー小川も目を細めるほどの存在になっているのです。

そんな鹿島にもう1つ注目したくなるのが入場曲です。
スターダムの選手の入場曲はインストが主流ですが、鹿島の入場曲は歌ものです。

一体、鹿島沙希の入場曲は誰が歌っているのでしょうか。

 

キャロ from ナルコピクシーーの「Victory Road

 

鹿島の入場曲は、ナルコピクシーーのボーカル兼シンセサイザーを務めるキャロが歌う「Victory Rord」です。
楽曲クレジットは、「キャロ from ナルコピクシーー」という名義になっています。

ナルコピクシーーは、四国地方を中心に活動している3人組エレクトロポップバンドです。

 

 

「Victory Rord」を入場曲にした理由

鹿島は、なぜ「Victory Rord」を入場曲に選んだのでしょうか。

現役復帰後から大江戸隊に移籍するまで、鹿島は以下の「エンブレム~操Ver.~」を入場曲に使用していました。

聴くと分かりますが、「Victory Rord」は「エンブレム~操Ver.~」に酷似しています。
歌詞は異なるものの、サビのメロディーがそっくりです。
「エンブレム~操Ver.~」は、パチスロ「押忍!番長」シリーズで使用されている楽曲です。
「押忍!番長」の出てくる青山操というキャラクターが歌っています。

実は、鹿島はパチスロを専業にしていた時代があります。

それがきっかけで、「エンブレム~操Ver.~」を知ったのでしょう。

以下の返信ツイートは、時期的に「エンブレム~操Ver.~」のことを言っていると考えられます。

 

そして、STARSから大江戸隊に移籍したタイミングで「Victory Rord」に切り替えました。

「Victory Rord」は、「エンブレム~操Ver.~」のリメイク扱いと言っていいでしょう。

「Victory Rord」の歌詞は以下になります。

このVictory Road 振り上げた拳を今

振り下ろして始まる夢

そう胸には 燃え盛る想い抱いて

踏み出してく 世界を掴もうAngel

朱里を怖がるなど、やる気のなさを見せる言動が多い鹿島だが、実は秘めたる熱い想いを持っていることが表現されている歌詞だなと感じました。

 

さて、なぜナルコピクシーーのキャロが「Victory Rord」を歌うに至ったのでしょうか。

「Victory Rord」のクレジットを見ると、作詞・作曲が永町一樹です。
木村花の「YES SIR!」やSTARS時代のスターライト・キッドが使用していた「Future Star☆」、岩谷麻優が使い続けている「THE SAVIOR」など、スターダム選手の多くの入場曲を手掛けていたクリエーターです。

永町は香川県出身です。
四国地方を中心に活動するナルコピクシーーとは元々親交があったのではないかと考えられます。
そこで、鹿島が希望する歌声のイメージと合致したキャロに「Victory Rord」の歌唱を依頼したのではないかと予想されます。

そのため、鹿島とキャロは直接の繋がりはないのではないかと考えられます。

 

「Victory Road」を好きな人は多い

ツイッターで評判を見てみたら、「Victory Road」を好きなファンは多いようです。

https://twitter.com/mafuchimo34/status/1577413946482757634

 

終わりに

Victory Road」は、CDアルバム「STARDOM ENTRANCE MUSIC」に収録されています。

また、音楽配信サービスSpotifyYouTube MusicApple Musicで聴くことも可能です。

Victory Road」を聴きたい人は、それらを利用してみてください。

Spotifyユーザーの僕は、「Victory Road」をお気に入り曲に入れて、聴きたい時に聴いています。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

かめたく

ファッションとプロレスをこよなく愛する元アパレル店員。独自理論に基づいた着こなし術や人気ファッションアイテムの体験記。また、マニアックな視点から捉えたプロレスの魅力をお伝えします。

-プロレス