おしゃれなコーディネートをする際にカギになる1つの要素に「統一感」が挙げられます。
ファッションにおける統一感とは、コーディネート全体がまとまっている状態のことを指します。
とはいえ、統一感と聞いても、具体的に何をどのようにすればいいのか、分からない方も多いのではないでしょうか。
実は、「スタイル」と「配色」を一工夫すれば、統一感は簡単に攻略出来ます。
本記事では、「スタイル」と「配色」による統一感の出し方を解説していきたいと思います。
統一感を出せる「スタイル」
まず挙げられるのが、スタイルで統一感を出すことです。
ファッションと一口に言っても、ストリートやモードなど、様々なスタイルが挙げられます。
特定のスタイルでトータルコーディネートすることで、統一感を出すことが可能なのです。
メンズファッションの代表的なスタイルは、以下の12種です。
スタイルを揃えることで統一感を出すことが出来ます。
【スタイル①】きれいめカジュアル
出典元:https://mensfashion-syosinsya.com/archives/12104
きれいめカジュアルスタイルとは、仕事着としても使えるスタイルのことを指します。
スーツスタイルにカジュアルな要素をプラスしたスタイルが、きれいめカジュアルスタイルとも言えるでしょう。
よく言われているオフィスカジュアルに近しいスタイルでもあります。
きれいめカジュアルスタイルは、誰でも似合いやすいのが特長です。
■主なブランド・ショップ
低価格帯…ZARA、ユニクロ、無印良品
中価格帯…ナノ・ユニバース、ユナイテッドアローズ、シップス
高価格帯:wjk、Nハリウッド、アタッチメント
■主な雑誌
MENS NON-NO、POPEYE、FINEBOYS、OCEANS、Safari
【スタイル②】モード
出典元:https://arine.jp/articles/45827
モードスタイルとは、無彩色(ホワイト、グレイ、ブラック)を基調としたスタイルのことを指します。
モードは元々、流行を取り入れたファッションのことを指していましたが、現在では、前出の意味で使われています。
■主なブランド・ショップ
低価格帯…ZARA、H&M
中価格帯…アクネ・ストゥディオズ、ジョン・ローレンス・サリヴァン
高価格帯…サンローラン、ディオール・オム、コムデギャルソン
■主な雑誌
MENS NON-NO、GRIND、SENSE
【スタイル③】ストリート
出典元:https://otokomaeken.com/mensfashion/86891/13
ストリートスタイルとは、街中に集まる若者から自然発生した、ルーズでラフなスタイルのことを指します。
映画や音楽などのカルチャーや、社会情勢に色濃く影響され、発展してきたスタイルです。
例えば、80年代には、映画「トップガン」に影響され、ミリタリー系のストリートスタイルがトレンドになりました。
ラッパーの人が着るB系ファッションや、スケートボードをする若者が着るスケーターファッションもストリートスタイルに分類されます。
ストリートスタイルが他と大きく異なるのは、ファッション業界やブランドが主導で作り上げたスタイルではない、という点です。
■主なアイテム
スニーカー、キャップ、スウェット
■ストリートスタイルの主なブランド・ショップ
低価格帯…WE GO、ティンバーランド、ナイキ
中価格帯…ステューシー、ニューエラ、エイプ
高価格帯…HBA、ジュン・ジー、ジバンシイ
■ストリートスタイルの主な雑誌
MENS NON-NO、smart、STREET JACK
【スタイル④】アメカジ
出典元:https://mens.tasclap.jp/a1465
本来のアメカジスタイルは、アメリカの大学生が着るようなスタイルのことを指していました。
しかし現在では、アメカジスタイルのカテゴリーは幅広くなり、以下のように系統が派生しています。
・ワーク系…労働者の作業着をファッションに取り入れたスタイル
・ミリタリースタイル…軍服のデザインを模した衣料を着こなしたスタイル
・バイカー系…バイク乗りが着るような服を着こなすスタイル
・サーフ系…サーフィンなどのマリンスポーツをする人が着こなすようなファッションを取り入れたスタイル
・カレッジ系…大学生が通学時や校内で身に着けるようなファッションアイテムを取り入れたスタイル
・ウエスタン系…アメリカ西部のカウボーイや開拓者などが着こなすファッションアイテムを取り入れたスタイル
・ネイティブ系…アメリカの先住民族をモチーフにした衣料を着こなしたスタイル
以上の系統をコーディネートに取り入れていれば、アメカジスタイルに該当します。
■主なアイテム
Gジャン、ブルーデニム、ネルシャツ、チノパン、ダウンベスト、スタジャン、エンジニアブーツ
■アメカジの主なブランド・ショップ
低価格帯…GAP、チャンピオン、リーバイス
中価格帯…jクルー、ミスターオリーブ、ウェアハウス
高価格帯…ラルフローレン、ロンハーマン、ロッキーマウンテン
■アメカジの主な雑誌
2nd、Lightning、Begin、CLUTCH Magazine
【スタイル⑤】トラッド
出典元:https://slope-media.jp/posts/1866
トラッドスタイルとは、トラディショナル(伝統的)な海外のファッションを取り入れたスタイルのことを指します。
トラッドスタイルは、英国紳士のファッションが原点になっています。
■主なアイテム
カーディガン、ネクタイ、セットアップ
■主なブランド・ショップ
低価格帯…チャオパニック、グローバルワーク、GAP
中価格帯…トミーヒルフィガー、ラルフローレン、シップス
高価格帯…バーバリー、マッキントッシュ、トムブラウン
■トラッドスタイルの主な雑誌
men’s FUDGE、2nd、LEON、MEN’S CLUB、UOMO
【スタイル⑥】アウトドア
出典元:https://kashi-kari.jp/lab/fashion-tweed/
アウトドアスタイルとは、アウトドアで身に着けるアイテムをファッションに取り入れたスタイルのことをいいます。
近年、ファッション性を取り入れたアウトドアメーカーが増え、アウトドアスタイルの人気は右肩上がりです。
■主なアイテム
マウンテンパーカー、バックパック、レギンス
■主なブランド・ショップ
低価格帯…チャオパニック、フリークス・ストア、シエラデザインズ
中価格帯…パタゴニア、ノースフェイス、ジャーナルスタンダード
高価格帯…ノースフェイスサミット、フェザーフレンズ、カナダグース
■主な雑誌
GO OUT、CLUTCH
【スタイル⑦】スポーツミックス
出典元:https://fashion-basics.com/aw-soprts-mix-coordinate20-52148
スポーツミックススタイルとは、スポーツをする際に身に着けるアイテムを取り入れたスタイルのことをいいます。
スポーツミックススタイルは、こなれた印象を与えやすいのが特徴です。
■主なアイテム
スニーカー、スウェットパンツ、ジョガーパンツ
■主なブランド・ショップ
低価格帯…H&M、ZARA、ユニクロ
中価格帯…ナイキ、アディダス、プーマ
高価格帯…ソフネット、HBA、ジバンシイ
■主な雑誌
MENS NON-NO、Ollie、FINEBOYS
【スタイル⑧】ノームコア
出典元:https://arine.jp/articles/50501
ノームコアスタイルとは、飾り気のないアイテムを着こなしたスタイルのことをいいます。
スポーツミックススタイルやモードスタイルに近しいスタイルです。
■主なアイテム
スニーカー、パーカー、スウェット
■主なブランド・ショップ
低価格帯…ZARA、ユニクロ、無印良品
中価格帯…マーガレットハウエル、フィルメランジェ、アダムエロペ
高価格帯…ジルサンダー、ジェームス・パース、ニールバレット
■主な雑誌
MENS NON-NO、Ollie
【スタイル⑨】ロック
出典元:https://one-ok-rock-blog.jp/fashion/2159/
ロックスタイルとは、ロックミュージシャンが着るような細身でモノトーンのアイテムを取り入れたスタイルのことを指します。
アクセサリーなどを中心に過激な印象があるのがロックスタイルの特徴です。
現在では、パンク系やグラム系など、系統が細分化されています。
■主なアイテム
ライダースジャケット、エンジニアブーツ、ダメージデニム、スカジャン
■主なブランド・ショップ
低価格帯…NO ID、ヴァンキッシュ、ZARA
中価格帯…ルードギャラリー、ヒステリックグラマー、マスターマインド
高価格帯…ユリウス、バックラッシュ、サンローラン
■主な雑誌
BITTER、RUDO、GRIND
【スタイル⑩】グランジ
出典元:https://b-o-y.me/archives/8908
グランジスタイルとは、ロックミュージックの中の1つのジャンルである、グランジロックから派生したファッションスタイルのことを指します。
グランジの語源は、「汚れた」「薄汚い」を意味する「grungy」です。
薄汚れたスタイルをファッションに昇華しているのが特徴です。
グランジロックの雄「ニルヴァーナ」のボーカル、故カート・コバーンが手本になっています。
■主なアイテム
ダメージデニム、ネルシャツ、派手なカーディガン、USEDのロックTシャツ
■主なブランド・ショップ
低価格帯…H&M、ZARA
中価格帯…セヴシグ、ネオンサイン、イエーライト、ヒステリックグラマー、ディスカバード、グラム
高価格帯…サンローラン、アンダーカバー、ディーゼルブラックゴールド、フェイス・コネクション
■主な雑誌
RUDO、BITTER、GRIND
【スタイル⑪】ヒップホップ
出典元:https://store.shopping.yahoo.co.jp/just-for-you/rge-581.html
ヒップホップスタイルとは、アメリカ系アメリカ人にルーツを持つヒップホップ文化を表現したスタイルのことを指します。
「ゴツめ」「オーバーサイズ」「派手な柄」が、主な特徴です。
■主なアイテム
バンダナ、金のチェーン、ブーツ
■主なブランド・ショップ
低価格帯…ティンバーランド、ヴァンズ、アディダス
中価格帯…ニューエラ、エイプ、ステューシー
高価格帯…シュプリーム、adidas YEEZY、ヴェルサーチ
■主な雑誌
411
【スタイル⑫】フォークロア
出典元:https://www.imn.jp/post/108057194110
フォークロアスタイルとは、世界各地の民族衣装のデザインをファッションに取り入れたスタイルのことを指します。
ヒッピーや自由人のような、ゆるい雰囲気を演出出来るのが特徴です。
ちなみに僕が初めにハマったスタイルが、このフォークロアスタイルです。
大学時代は、知り合いでもない人から陰で「異国民」というあだ名を付けられていました。
いずれにせよ、フォークロアスタイルは目立つスタイルと言えるでしょう。
■主なアイテム
大判ストール、ポンチョ、マント・ケープ
■主なブランド・ショップ
低価格帯…マライカ、チチカカ
中価格帯…ジプシー&サンズ、ユナイテッドアローズ、ビームス
高価格帯…アンユーズド、ロンハーマン、コモリ
■主な雑誌
Free&Easy、2nd、CLUTCH
統一感を出せる「配色」
次いで挙げられるのが、配色で統一感を出す方法です。
コーディネートを考える際、ファッションアイテムの色の組み合わせが大切です。
バランスの取れた配色を心がければ、統一感が実現されます。
色数が多かったり、相性の悪い色を組み合わせるたりすると、統一感のないコーディネートになる可能性があります。
ですので、配色は重要なのです。
【関連記事】メンズ服の色の組み合わせ方に欠かせない基本の考え方等を解説
【関連記事】ファッションの3色コーデとは?ポイントや季節別のコーデ例も紹介
統一感を出す配色は以下が挙げられます。
【配色①】同じ色を組み合わせる
同じ色を組み合わせると、統一感を出すことが出来ます。
ただし、全く同じ色同士のアイテムでコーディネートをすると、メリハリがなく、ラフ過ぎる印象を与えます。
ですので、全く同じ色でコーディネートをしないのがコツです。
同じ色を組み合わせて統一感を出す場合は、明度(=色の明るさ)や彩度(=色のあざやかさ)の色調で変化を与えるのがコツです。
それによりメリハリがつき、統一感を出すコーディネートが実現されます。
例えば、赤色で揃えて、統一感を出すとします。
その場合は、下記画像のように色調を変えて、統一感を出すようにしましょう。
上記画像のようなコーディネートは、同系色コーデと言われています。
【関連記事】上下同じ色はダサい?そう言わせない上下同色コーディネートを解説
【配色②】類似色を組み合わせる
類似色を組み合わせると統一感を出すことが可能です。
類似色とは、色相環の中で隣あるいは近くに位置する色のことを指します。
下の画像が色相環です。
類似色は、馴染みやすく調和の取れた印象を与えることが出来ます。
そのため、類似色を組み合わせると、統一感の演出が実現されるのです。
例えば、ブルーを軸に類似色で統一感を出すとします。
その場合、下記画像のように、ブルーの類似色である水色とパープルを取り入れることで統一感が実現されます。
【配色③】同じ色調を組み合わせる
同じ色調で揃えても、統一感を出すことが出来ます。
色調は、明度と彩度の2つの要素から成り立っています。
つまり、明度あるいは彩度を揃えることで統一感を出すことが出来ます。
例えば、以下が同じ色調同士で揃えたコーデです。
上記画像のコーデは、明度と彩度の両方とも低い、黒と茶色でコーディネートされているため、統一感が演出されています。
一般的に、春は彩度の高い色調(=あざやかな色調)、夏は明度の高い色調(=明るい色調)、秋は彩度の低い色調(=くすんだ色調)、冬は明度の低い色調(=暗い色調)で揃えると、季節に合ったコーディネートになります。
ちなみに、同じ色調で組み合わされたコーディネートことを、ワントーンコーデと呼びます。
終わりに
難しく感じる方も多いかもしれませんが、本記事で紹介した「スタイル」や「配色」を実践するだけで、統一感が実現されます。
配色で統一感を出す場合は、一定以上のアイテム数が必要になります。
ですので、僕のオススメは、まず自分にとってしっくりくるスタイルを見つけることです。
それが、統一感を出すファッションへの近道になるのでしょう。
実際、僕もフォークロアスタイルで統一感を出したことがきっかけで、周りから「おしゃれだね」と言われるようになりました。
ぜひみなさんにも統一感を出して、おしゃれなファッションに身をまとう楽しさを知ってほしいです。