「上下同じ色のコーディネートはダサい!」
そのような声を聞きます。
確かに、セットアップと呼ばれる上下同じ色のコーディネートは、組み合わせによってはダサく見えます。
しかし、ポイントさえ押さえていれば、上下同じ色のコーディネートはオシャレに見せることが可能です。
決して難しくありません。
上下同じ色のコーディネートをオシャレに演出すると上級者に見せることさえ夢ではありません。
本記事では、上下同じ色のコーディネートをしたことがない方に向けて、オシャレに見せる着こなしポイントやNG例、コーデ例をお伝えします。
上下同じ色のコーディネートにする際の着こなしポイント
上下同じ色のコーディネートにする際、以下の着こなしポイントに押さえると、オシャレに見せることが出来ます。
【ポイント①】ベーシックカラーで揃える
上下同じ色のコーディネートをしたことがない方は、まずベージックカラーから挑戦することをオススメします。
ベーシックカラーは、ホワイト、ブラック、ネイビーなどが挙げられます。
それらの色はスーツで使われているため、見慣れたコーディネートです。
ですので、ベーシックカラーで上下同じ色にしても、「ダサい」と思われにくいコーディネートなのです。
また、ベーシックカラーは引き締め効果があるため、スタイリッシュに見えます。
それも「ダサい」と思われにくい1つの要素になるのです。
【ポイント②】小物で統一感を出す
上下同じ色のコーディネートは、小物で統一感を出すのがポイントです。
オシャレなコーディネートにするに際に大切になってくるのが統一感です。
統一感を出すことで、オシャレ度はグッと上がります。
統一感は、スタイルあるいは配色を出すことが出来ます。
統一感の出し方は、こちらの記事『コーデの統一感は「スタイル」と「配色」で簡単に攻略できる!』で詳しく解説しています。
併せて見てみてください。
上下同じ色のコーディネートで統一感を出す場合は、インナーや靴、靴下、バッグなどの小物がカギを握ります。
上下同じコーディネートにする際のNG例
上下同じ色のファッションは、フォーマル過ぎたり、ラフ過ぎたりなどを起こしやすいコーディネートです。
ですので、TPO(時と所と場合)をわきまえてない服装になる可能性があり、注意しなければなりません。
以下に挙げるNG例のような上下同じ色のコーディネートは、特に注意しましょう。
【NG例①】上下同じ原色系にする
上下同じ原色系のコーディネートにすると、過度なインパクトがあるため浮いてしまいます。
原色系とは、原色の赤・緑・青に加え、色相環でそれらの間にある黄色、オレンジ、ピンクなどの華美な色も含めたカラーのことを指します。
上下同じ原色系のコーディネートは避けるのがベターです。
ただし、パーティーや結婚式などの華やかなシーンであれば上下同じ原色系でも問題ありません。
それは、原色系と華やかな雰囲気がマッチするためです。
華やかなシーン以外は、TPOをわきまえて上下同じ原色系のコーディネートは避けましょう。
【NG例②】上下奇抜なデザインで揃える
上下奇抜なデザインで揃えるのは避けた方がベターです。
「①上下同じ原色系にする」と同様、過度なインパクトがあり浮いてしまうためです。
ただし、華やかなシーンであれば上下奇抜なデザインでも問題ないと考えられます。
【NG例③】過度なカジュアル
過度なカジュアルも避けましょう。
それは部屋着やパジャマに見えるためです。
例えば、上下同じスウェットが過度なカジュアルに当たります。
ただし、過度なカジュアルでもOKなシーンがあります。
例えば、散歩デートです。
それは、散歩と過度なカジュアルがマッチするためです。
「【メンズ】ダサい色の組み合わせとは?オシャレに見える色使いコーデを紹介」では、ダサい色の組み合わせについて詳しく解説しています。併せて見てみてください。
上下同じ系統色のコーディネート例
これまでは上下同じ色についてお伝えしましたが、ここでは上下同じ系統色のコーディネート例を紹介します。
【コーデ例①】上下同じネイビー系
画像出典元:https://www.clubd.co.jp/post-365858cdbg.html
上下同じネイビー系のコーディネートは、スタイリッシュに見える効果があります。
それは、濃度の高いネイビーに、引き締め効果があるためです。
また、上下同じネイビー系のコーディネートにする際は、上記画像でブラックの靴を合わせているように、ベーシックカラーの小物を組み合わせるのがベターです。
ベーシックカラーのアイテムを合わせるとモード系ファッションに見え、コーディネートに統一感が出るためです。
【コーデ例②】上下同じカーキ系
カーキは、緑色とアースカラーに属されます。
緑色は、赤と補足関係(互いに引き立たせることが出来る色の組み合わせ)にあります。
そして、アースカラー同士は相性が合います。
ですので、上下同じカーキ系のコーディネートにする際は、上記画像のコーディネートのように赤のスニーカーや、アースカラーに属されるベージュの帽子が合わせやすいです。
また、カーキは軍服を連想させる色です。
ですので、ミリタリースタイルを意識したアイテムを合わせると、統一感が出てオシャレに見えます。
小物を全てアースカラーで揃えると、ミリタリースタイルに見せることが可能です。
【コーデ例③】上下同じグレー系
上下同じグレー系のコーディネートには、上記画像のようにブルーの小物を合わせるのがベターです。
グレーとブルーには、「信頼」や「落ち着き」など、色が持つイメージが似ています。
似たイメージを持つ色同士を組み合わせると統一感が出るのです。
【コーデ例④】上下同じ緑色系
「NG例①」で上下同じ原色系のコーディネートは避けるのがベター、とお伝えしましした。
しかし、それでもあえて上下原色系のコーディネートに挑戦したいと考えている方もいるかもしれません。
そこで、上下同じ緑色系のする際のコーディネートのコツをワンポイントだけお伝えします。
華美な印象を抑えるため、上記画像のようにブラックの小物を合わせてトーンダウンさせるのがコツです。
「デニムonデニム」コーデにする際の着こなしポイント
上下同じ色のコーディネートといえば、「デニムonデニム」が挙げられます。
「デニムonデニム」にする際は、インナーや小物がポイントです。
「デニムonデニム」の場合は、デニムジャケットは前のボタンを閉めないで下記画像のコーデのように前開きにしてインナーを見えるようにしましょう。
インナーの色は、ホワイトやグレー、ブラックの無彩色が合わせやすいです。
また、デニムに代表される青色は、補色関係(互いに引き立たせることが出来る色の組み合わせ)にある赤と相性がよいです。
ですので、個性的な「デニム on デニム」にしたい場合は、下記画像のコーデのように赤のインナー・小物を合わせることをオススメします。
終わりに
近年、スーツ販売店だけでなく一般のアパレルのお店でもセットアップ商品が販売されています。
それに伴い、上下同じ色にするコーディネートが人気になってきています。
ダサく見せることも出来れば、ポイントさえ押さえればオシャレ上級者に見せることも出来るのが上下同じ色のコーディネートです。
本記事を参考に、上下同じ色のファッションを楽しんでいただけたら幸いです。
また、色の組み合わせについては以下の記事でも深く掘り下げて説明をしています。
併せて見てみてください。
【関連記事】